5回目
全力塾を開校して5回目の夏期講習を迎えました。
今日からほとんどの学校で夏休みが始まり、日中の時間帯からほぼ満席の状態でのスタートとなりました。
1学期、それ以前から通塾している塾生は蓄積したデータを元に復習を始めています。
今日は偶然にもほとんどの小6の女子が集まりました。
毎回、宿題の復習から始まるのですが、みんな「割合」に苦戦していました。
割合、と言っても、
問題文に「くらべられる量」、「もとにする量」、「割合」が書かれていて、その数字を使って計算する、という内容ではなく、
もとにする量を「1」とし、そこから割合を引いたり、足したりするような問題。
例えば、
【問題】
みかんとりんごを買って,1080 円はらいました。りんごの代金は,みかんの代金の 1.7 倍だ
そうです。りんごとみかんの代金はそれぞれいくらですか。
のように、「1080」、「1.7」だけでは解けない、「もとにする量」を「割合」の「1」として考えなければならない問題。
どんな式になるでしょうか?
式は、みかんの代金を「1」として、1080÷(1+1.7)になります。
細かい説明は...、文章では難しいですね(^-^;
またの機会に。
ここで大切にするのは、
「もとにする量」を「決める」こと。
まただ。
しつこい?
でも、これが大切。
難易度の高い問題、と思われる問題のほとんどは、
自分で決めるところから始めます。
手が止まっているのは、
自分で決めていないから。
勉強を通して身に付く力はたくさんあります。
まずは、「決める力」、「決断力」。
決めるから、他の力が身に付いてくる。
小学生だけでなく、中学生、高校生にも言えます。
まずは、決める。
決めるための知識も必要です。
知識を習得し、
問題を通して「決める」。
そして「修正する」。
この1ヶ月の夏期講習で、伸ばしていきたい力です。
0コメント