仮説

夏期講習がスタートして2週間が経ちました。

1学期、それ以前の学習データを元に学習を進めています。

前回のブログ5回目でもお伝えしていますが、

小学生はちょっと複雑な割合の問題の復習に時間をかけています。

指導のコツは、

あまり多くの情報を与えないことです。

まず、図を書いて、どこを求めたいのかを「決める」(キター。

ここで難しいのは、

「かけ算」を使うのか?

「わり算」を使うのか?

こういうときは〇〇算だ~!

というのは言いません。

どっちかなぁ。

例え、間違って「わり算かな」(ちょっと決める

と言ったとしても、

「ちがうよ!」

とも言わない。

「やってみるかぁ」


式を立ててみる…。

「あれ?」

どした?

「図のこの部分を求めたいのに、もとにする量より大きくなっちゃった…」

お!

「わり算じゃない!」

ふ~ん、じゃ、違う方法で試してみるか!


みたいなことをやっています。

指導法は人それぞれ。

塾生の理解度によっては、「こうだ!」って教えるときもあります(^-^;


勉強を通して学ぶことはたくさんあります。

よく「失敗から学ぶ」という言い方がありますが、

失敗、という言葉にはなんとなくネガティブなイメージがある。

成功の反対は失敗、ではなく、何もしない、

ということを塾生に伝えていますが、

「〇〇しない」という否定形の指示に人は対応できない。

何もしない、という行動はない。

では、それを行動に置き換えると何か?

それは、

仮説を立てる、

ということ。


小学生だけでなく、中学生にも伝えています。最近は高校生にも。

大人にも。

まずは、仮説を立ててみる。

その仮説に従って行動して、

うまくいったら、

どうしてうまくいったのか?を考える。

うまくいかなかったら、

どうすればうまくいくのか?を考える。


解き方、よりも

考え方。

そんなことを常に意識しています。