ぽっ、すっ。
授業中、講師からチェックをもらったり質問するために、少し待ち時間があるのですが、
その間の時間がもったいないと思って、本を何冊か置きました。
どんな本を置いているかというと、
セブンイレブン限定で売っている
「カリスマの言葉シリーズ」
です。
スポーツが好きな男子には、野村監督の「野村の金言」が人気です。
観察していて思うのは、
伸びているなぁ、と思う人は、すっと本に手が出ます。
本を読むことに抵抗感がない。
確証はありませんが、
「あ、やっぱり」
という感じ。
本来、ぽっと何もない時間が生まれたとき、
人は本を読むのではないかと思います。
「ぼーっとしてないで勉強しなさい!」
って、つい言ってしまうのではないでしょうか。
ぼーっとさせて、本に手が出るような環境を創っているか。
読書の習慣がない人が勉強しても、伸びる限界があると思います。
英語の学習の中で、英文の直訳(そのままの訳)と日本語がちょっと違うときがあります。
例えば、
I want something to eat.
直訳すると、
「私は食べるための何かがほしい。」
ただ、こんな日本語は使いません。
「私は何か食べるものがほしい」となります。
不定詞の形容詞的用法を「~するための、~するべき」と覚えることはいいのですが、「~するための、~するべき」という言葉がないと、不定詞であると気付けない。
「私は食べるための何かがほしい。」を「私は何か食べるものがほしい」に言いかえることができるか。
これこそが読解力の中でも大切な力です。
そして、指導をしていて感じるのは、
読書の習慣がない人は、大量の文字情報を消化できない。
1学期は数学は計算が中心、英語は主語と動詞という基本的な文法を中心に学習します。
2学期に入り、数学は計算から関数・図形へ、英語は修飾することで1文が長くなるような文法を学習していきます。
当然、指導する側から伝える情報が多くなる。
それを消化できない。
教科書を読んでもわからない。
勉強が大変になるのではなく、
文字情報を消化できなくなる。
ただ、読書をすることに遅いということはない。
ぽっとできた時間に、すっと手が出る。
そんな環境をこれからも創っていきます。
0コメント