気付く力
前回のブログ、「再現性」は、偶然にも十日町校の教室長も同じようなことをtwitterに投稿していて、二人で盛り上がりました。
やはり、「再現性」というものが、テストの成績を決めていると思います。
今週から、新潟県統一模試の受験者を対象に、解説を始めました。
「問題用紙を持って来てね~」
と言ったのは、解説をするためもありますが、
『問題用紙に何を書いているのか』
を見たかったから。
日頃の勉強を再現できているかどうか。
日頃、塾で伝えていることやできることを、実行したか。
僕は、「困難は分割せよ」
ということを塾生に伝えています。
例えば、入試の数学を解くとき、
「〇〇の長さを求めなさい」というような問題で、〇〇をずっと見ていても答えは出ません。文章・図形を分割していき、自分が理解できる文章・図形にまで分割していくのです。
ただ、本番となるとなかなかそんなにうまくはいかない。
「じゃぁ、どうしたらいいんだよ」
と思うでしょう。
まずは勉強の目的が「繰り返す」になっていないか。
勉強の目的を「気付く」に変えることが大切。
繰り返すことも大切。だけど、繰り返すことが目的になっていたら、成果は変わらない。
解法に気付けば、計算は簡単なものが多い。
そして、「気付き」は「継続」からしか生まれない。
継続は力なり、なんだけど、それ自体が「目的」になっていないか。
大切なのは「気付き」。
「継続」とは、「繰り返す」こと。
あれ?
「繰り返すこと」も大切ですね(^-^;
これから、中3の数学は「定理」をたくさん学びます。
「定理」とは「ルール」のようなもの。
つまり、「決まっていること」。
「決まっていること」を学んだ後は、
必ず「自分で決めること」が大切になります。
「自分で決める」ために、「繰り返すこと」が大切。
なぜ、繰り返すのか?
繰り返す、というのは手段であって、目的ではない。
目的がわかれば、試験での再現性も変わってくるでしょう。
0コメント