それ、本当に「わからない」なの?
新学期がスタートして、新学年の学習が始まりました。
1学期は「決まっていること」を学ぶ単元が中心です。
2学期以降は1学期と違い、「自分で決めること」が大切になる単元を学習していきます。
数学で言えば、
1学期は「正負の数」、「文字式」、「式の計算」など、決まっていることが中心。
そして2学期以降は、「方程式の利用」、「関数」などのように、自分で「何がxかを決める」、「どの座標を代入する」かを決めてから取り掛かることが中心になります。
勉強がわからなくなった…、成績が下がった…、という人が塾に来たとき、
僕はまず、
「決まっていること」がわかるか?
「自分で決めること」ができるか?
を見るようにしています。
それによって学習方法や指導方法が変わるからです。
よく、
「わかる」が「できる」になる。
というようなことが言われますが、
「わかる」と「できる」の間には、「決める」という思考があると思います。
1学期は「決まっていること」を学ぶ時期ですが、
「わからない」という質問が起きるときがあります。
しかし、その「わからない」が本当に「わからない」なのかを考える必要があります。
全力塾で質問されるときに、塾生に声をかけているの、
「どこまでわかっているか?」
ということです。
そうすると、
「自分の答えや考え方が合っているか不安」
という理由で、「わからない」にしてしまっていることがあります。
一人で勉強しているときも、
「どこまでわかっているか」
という自己把握をしてみましょう。
そうすると、
・過去分詞を覚えていない。
・公式を忘れちゃった。
ということに気付くかもしれません。
そして、何をすればいいか、が決まってくる。
「どこまでわかっているか」
という自己把握をすることと、それを指導者に伝える自己開示。
その行動が必ず、「自分で決めること」が大切になってくる単元で生かされるようになります。
0コメント