2:8
このブログでよく伝えている「目標を立てる時期」がやってきました。
目標を立てる時期は、
新年の始まり
新年度(新学期)の始まり
自分の誕生日
の3つです。
新年の始まりは、1年間継続したいこと。
新年度(新学期)の始まりは、達成したい目標。
自分の誕生日は、どんな自分になりたいか。
そんなことを考えています。
僕がこうやってブログを続ける理由は、
「決めたことを続ける環境を創る」ため。
そして、目標をブログで書くのは、
「目標は人前で言わないと達成できない」から。
そして、目標を設定する際に、前はどんな目標を設定していたか、どこまで達成できたかを振り返ることができます。
2018年の始まりのときには、「合理化と生産性の向上」という目標を設定し、3学期は「映像授業」の内容の改善に力を入れてきました。
昨年度の高校受験のためにたくさんの解説を作成してきましたが、そこで気付いたのは、
「解き方よりも考え方」ということ。
ただ、このままだと漠然としていて、塾生にもどれが「解き方」でどれが「考え方」なのかが伝わりづらかったと思います。
試行錯誤の末、行きついたのが「考え方:解き方=2:8」の法則。
ノートを2:8に分割し、2割の方に「考え方」、8割の方に「解き方」を記録していきます。
その2割というのは、
「以前習ったこととの比較」
「なぜそうなるのかという因果関係」
そして、8割の「解き方」では、「具体例」を挙げて説明、というようにしています。
そして、2割の「考え方」には、毎回単元が違うのに、だいたい同じことが書かれていることに気付きます。
つまり、「考え方」というものは、その教科を通して身につけたい「考え方」であり、その教科の本質。
おぉ。
正直、ブログを書きながら着地点を探していました(^-^;
見つけた、着地点。
さて、そうなると新学期の目標は「その法則を証明すること」になります。
新学期、新年度、みなさんはどんな目標を立てましたか?
0コメント