無意識のような意識的
日々の勉強の目的は、
「考えないで解ける」
「無意識に解ける」
ようになることではありません。
むしろ、問題を解くときに
「何を意識すればいいのか」
を「無意識」に考えられること。矛盾していますが(^^;)
前回のブログ、「計算を早く正確にするコツ」でもお伝えしたように、
このような「意識」が、「無意識」に出てくること。
それが、「勉強ができる」という状態。
「この問題の解き方は何か?」
と思い出すような感覚よりも
「問題を解くときに何を意識すればいいのか?」
「文章を読むときに何を意識すればいいのか?」
という感覚をこの時期に身につける。
「意識すること」が「無意識」にできるように。
それができるのは、
「期間」や「量」が必要なのでしょうか?
このようなことに気付けたのも、
塾にある程度の期間通塾している塾生の「成長」から感じたことが原因です。
「成長」というものが、「時間の経過」や「経験」から生まれるのだとしたら、
やはり、「期間」や「量」が必要なのかもしれません。
ただ、自分自身も常に意識していることは、
「無意識にできる判断基準」を持つことです。
そして、指導の中でもこの「無意識にできる判断基準」を伝えるようにしています。
その「判断基準」に気づけてくれていたら嬉しいのですが(^^;)
効率の良い勉強方法、ということがよく話題に上がりますが、
どんな勉強方法でも、
「無意識にできる判断基準」
を持つこと。
これが、どんなことでもうまくいく方法であり、
効率の良い勉強方法の基本だと考えています。
0コメント