できること
1学期の数学は計算方法を学んだ後、その計算方法を活用していきます。
先日、中3生の数学の映像授業を作成しながら、
「うわぁ、これはいい問題だなぁ」
と思う問題に出会いました。
僕が考える「いい問題」は、
「条件整理」が必要な問題。
それがこちら。
このような問題で考えてほしいのは、
「何ができるか?」
この「何ができるか?」とは、
この「何ができるか?」という行動の選択肢が出てくるか?
この場合は、
移項です。しかも2パターン。
移項以外の選択肢だと、aに1から順に代入することくらいでしょうか…。
そして、移行した後、因数分解「できる」か?
正確に言えば、因数分解できることに気付くことが「できる」か?
そして、ここまでが中3の1学期の学習内容。
さて、ここからどうするか?
何ができるか?
何に気付くことができるか?
この「条件整理」というものは、「判断基準」を持つことで自分の選択した行動を確かめることができます。
この場合の「判断基準」は「数学の知識」。
さて、この問題で、「何ができるか?」
と考えることが5回出てきました。
応用問題を解くときに考えてほしいことは、
ということ。
日々の勉強は、「再現性」のため。
それは「テスト」のため、だけではありません。
僕は日々の仕事でもこの思考に助けられています。
0コメント